
研究室について

明治 ("M"eiji) でやる気 ("M"otivation) に満ちた仲間と心が動く ("M"oving) ような研究 ,一緒にやってみませんか?
[お知らせ] 新刊 (分担執筆×2) が出版されました!(2022年4月出版)
英語学習の科学
英語学習者が抱える個別の悩みについて,第二言語習得研究の最前線に立つ11人が,それぞれの専門分野の膨大な研究業績の蓄積を駆使してQ&A形式で回答。エビデンス付きで本当に役立つ英語学習法を知るとともに,第二言語習得研究の概要を知ることもできるお得な1冊。各章にブックガイド付き。(出版社のサイトより)
出版社へのリンクはこちら。
動機づけ研究に基づく英語指導
自律的な学習に求められる「動機づけ」について,理論と実践を伝える入門書。基本的な理論枠組みを整理した上で,小中高大の現場で取り組める実践例を合わせて紹介。CLIL・EMIほか注目の指導法にもフォーカスしています。(出版社のサイトより)
出版社へのリンクはこちら。
最近のこと
2022/10/03
大修館英語通信「What's New! No.4」に連載記事が掲載されました。
(詳細はこちらでご覧になれます)
----------------
2022/09/18
VietTESOL International Convention 2022で研究発表を行いました。
(詳細はこちらでご覧になれます)
----------------
2022/08/31
9th International Conference on TBLTで研究発表を行いました。
(詳細はこちらでご覧になれます)
----------------
2022/06/25
中部地区英語教育学会でセミナー講師を担当しました。
(詳細はこちらでご覧になれます)
----------------
2022/04/25
研究社から『英語学習の科学』(分担執筆) が出版されました。
(詳細はこちらでご覧になれます)
----------------
2022/04/08
大修館書店から『動機づけ研究に基づく英語指導』(分担執筆) が出版されました。
(詳細はこちらでご覧になれます)
----------------
2022/04/05
大修館英語通信「What's New! No.3」に連載記事が掲載されました。
(詳細はこちらでご覧になれます)
----------------
2022/04/01
科研・基盤B(研究代表)は3年目です。
(今年度は科研が基盤B・2件,基盤C・4件,学内研究助成・1件です)
----------------
2022/04/01
新しいゼミが始まります。
(今年度は学部3年ゼミ15名,学部4年ゼミ10名,大学院ゼミ6名でスタートです)
----------------
2022/04/01
新年度になりました(今年度も張り切って行きましょう!)